【手振れ対策】スマホ用スタビライザーがあればアクションカメラ不要!?

【手振れ対策】スマホ用スタビライザーがあればアクションカメラ不要!?

つい先日の記事では、アクションカメラの購入をもくろんだ特集を投稿し、購入する気満々だった訳ですが、急転直下、新たな展開へと発展しました。

低価格なアクションカメラ比較動画まとめ

先日の記事投稿の余波で、アクションカメラの代替となる機器はないものかと事後調査を行っていたところ、「スマホ用スタビライザー」というアクセサリーを発見しました。これが、アクションカメラに代わりスマートフォンを生かす動画撮影という一手に繋がります。

Advertisement

スマートフォン > アクションカメラ?

そもそも考えてみれば、スマートフォンのカメラも性能面でいえば捨てたものではありません。
いやむしろ、 iPhoneやGooglePixelのハイエンドモデルなどを筆頭に、少なくともミドルスペック以上のスマートフォンはカメラにも相当な技術を注いでおり、低価格のアクションカメラは凌ぐカメラ性能をもっているはず。加えて、機種によって多種多様な撮影モードの恩恵にもあずかれます。

防水性や剛性に関してはアクションカメラが勝るものの、純粋なカメラ性能でいえば、スマートフォンに分があるのではないでしょうか。

「スタビライザー」 は馴染みがないアイテムではありますが、
手持ちの装備を生かして、最低限を整えるというスタンスを前提とした場合は、「スマートフォン+スタビライザー」これが正解となるかもしれません。

前回に引き続き、節操がない感じになっておりますが、今回はスタビライザーの選び方と売れ筋のリサーチを行っていきます。

スタビライザーとは?

スタビライザーとは、撮影時の手ブレなどによる揺らぎをを低減し、滑らかな映像の動きを生み出すためのアクセサリーです。
様々な形状がありますが、カメラやスマートフォン等の機材をアクセサリーに装着して使用する形となります。

選び方

リサーチを開始するあたって、最低限の知識として把握しておきたいポイントだけ抑えておきましょう。

電気式と機械式

スタビライザーには大きく分けて「電気式」と「機械式」があります。

簡単に言うと、電気式は自動制御でよしなに微細な調整をおこなってくれるため、撮影者の操作技術によらず細やかな安定した補正が期待できます。

逆に機械式は手動での制御(加重バランスによる制御)となるため、多少慣れが必要とのことですが、電気式よりも安価であるメリットがあります。

ジンバルについて

スタビライザーのコンポーネントには「ジンバル」という機構があります。

ジンバルとは「物体を回転させる回転台」を指す単語だそうです。
この回転台を回転させることによりブレを吸収し滑らかな動きを生み出しているのですね。

ジンバルには製品によって軸数の違いがあり 製品毎に1~3軸のいずれが採用されているものと思います。

各軸が上下方向、左右方向、回転の制御をつかさどる役割を持つため、基本的には軸が多い方がカバーできる動きの範囲が広くなり高性能ということになります。

もちろん、その分値段も高価になります。

電気式と機械式、どちらが良いか?

コスト面では完全に機械式が有利ですが、最近は電気式が主流の様で、売れ筋の商品のラインナップをみてみると、電気式の製品が多くをしめていました。

また、電気式の方が高いとはいえ、1万円を切る製品も数多くあったため、 今回はメインストリームに乗っかり、「電気式スタビライザー」を中心にリサーチをかけてみました。

良さげな「電気式スタビライザー」ベスト5

だいたい「1万円以下くらいで買える」を条件に設定して、レビューや他のブログの評価を鑑みて食指が動いたものを5つご紹介していきます。

また、YouTubeの参考動画を見ると非常に効果がわかりやすいので今回もあわせて参照ささせていただきました。

1.X-CAM Sight2 Creative Sight

軸数電動2軸
本体重量189g
充電時間2~3時間
連続使用時間2~5時間
対応サイズ85mmまで
対応重量

今回紹介する電動式スタビライザーの中では最も安価な製品。

充電時間に対して連続使用時間が少し短いのが気になります。
2軸タイプなので、3軸に比べると補正効果は落ちますが、価格設定が魅力です。

下記の比較動画を見るとスタビライザー有りと無しでは、ブレ具合が大分緩和されていのが分かります。

2.Gimpro

軸数電動3軸
本体重量(総重量)680g
充電時間3~4時間
連続使用時間12時間
対応サイズ6インチまで
対応重量200g

3軸の本格的スタビライザー。連続使用時間が長く長時間の撮影に対応可能。

総重量が680gということで、本体の重量感は結構ありそう。
検証動画を見てみると機能的には良好で、走りながらの撮影も問題なさそうです。

3.サンワダイレクト 200-DGCAM012

軸数電動1軸
本体重量180g
充電時間1時間
連続使用時間4時間
対応サイズ85mmまで(暑さは10mmまで)
対応重量280g

サンワといえばコスパが良い企業イメージ。

1軸だけども、作りがかなりコンパクトで取り回しが良さそうです。
充電時間に対する使用時間もまずまず。しかし値段は1軸にしては高めなのでお得感は薄れます。

シンプルな見た目がカッコイイいいのですが、あまりにアクティブなシーンでの利用には向かないかもしれません。

4.MOZA Mini-S

軸数電動3軸
本体重量495g
充電時間3時間
連続使用時間8時間
対応サイズ58~85mmまで
対応重量280g

人気上位の製品なのか広告案件なのか、レビュー動画が多く存在しています。

前述までの製品に比べて若干高めではありますが、なかなか補正の効きは良さそう。走りの撮影でもぬるぬる撮れていました。

5.Hohem iSteady Pro

軸数電動3軸
本体重量370g
充電時間4時間
連続使用時間12時間
対応サイズ58~88mmまで
対応重量60~125g

こちらも今回紹介した中では高価格な部類の製品です。

価格が高めなだけあってしっかり3軸タイプ。こちらも機能的にはしっかりしている印象を持ちました。3軸タイプの中では軽量でバッテリー持ちも高評価です。

まとめ

スタビライザーの導入により手振れに関しては大分改善が見込めるかとおもいます。スマートフォンカメラの性能を生かした、撮影装備としてはベストチョイスでしょう。

アクションカメラとの比較でいうと、映像の品質面では「スマートフォン+スタビライザー」でおおむね代替可能と感じました。ただし、防水性や耐久性といったアグレッシブな取り扱いではアクションカメラが秀でているため、今後の撮影環境を加味して判断していきたいと思います。

※余談ですが、YouTubeでスタビライザー動画を検索していると、スタビライザーの自作を行っている動画もありました。かなり安くは済むので興味がある方は一度お試ししてはいかがでしょうか?

YouTubeカテゴリの最新記事